Blog コムキャスト社は DDC アーキテクチャーから いかに運用面でのメリットを引き出したか

コムキャスト社は DDC アーキテクチャーから いかに運用面でのメリットを引き出したか

ディスアグリゲーション (分離) は大規模サービス・プロバイダーに運用上のさまざまな利点をもたらす。  

コムキャスト・ケーブル社の主任ネットワーク・エンジニアであるアリラザ・ビマニ氏は、今年初めにアトランタで開催された NANOG 87(2023年)で、「分離分散型クラウドベースのネットワーク・アーキテクチャをサポートすることによる運用への影響」という洞察に満ちたプレゼンテーションを行いました。 

 アリラザ氏は、DDC/DDBR(分離分散型シャーシ/分離分散型バックボーンルーター)アーキテクチャ(「仮想シャーシ」とも呼ばれる)を運用したコムキャストの洞察を紹介し、ネットワーク・ディスアグリゲーションがコムキャストの複雑な運用をいかに簡素化するかについて説明しました。  
 

ドライブネッツ ネットワーククラウドの紹介

ホワイトペーパーのダウンロードは

Picture1-comcast-unlocks-operational-value

変化する大規模 IP ネットワーク の状況

このセッションでは、大規模な IP ネットワークは複雑であり、拡大の一途をたどっているという事実が強調されました。この拡大と複雑さは、3 つの主な要因によって引き起こされています。新しい技術(例:ゲーム)、同じ技術であっても異なる利用方法(例:在宅勤務)、同じ技術であっても数の多さ(例:ビデオストリーミング)、です。

インターネット/通信サービス・プロバイダー(ISP/CSP)にとって、事態をさらに複雑にしているのは、商用化されつつある新技術(5G や 6G モバイルなど)、DOCSIS 4.0 の進化、商用サービス・ポート数の増加です。この最後の点は、インターフェイス速度が 100G から 400G、800G、1200G(1.2 Tbps)、さらにはそれ以上へと進化していることで緩やかに観測されています。

セッション内で強調された事実のひとつは、インターネットのトラフィックがこの 20 年間でなんと1,355% も伸びたということです。これは私がこの業界に入った頃で、当時、すでにインターネットがすべてだと感じられていました。その状態から、さらにどれほど大きくなれたというのでしょうか? 結果は、少なくとも1,355% 大きくなったわけです。

DDC・DDBRソリューションでネットワークの課題に対応

こうしたすべての課題から、コムキャストは明確な結論を導き出しました。現在の伝統的なソリューションが通信事業者のポテンシャルと願望を制限しているのであり、代わりとなるルーティング・ソリューションを模索する必要があるということです。具体的には、ルーターをディスアグリゲーションするアプローチにより、コムキャストのコスト構造を改善し、通信事業者がネットワークをよりよくコントロールできるようにし、進化と革新のスピードを向上させることです。

Picture2-comcast-unlocks-operational-valueアリラザ氏は、ドライブネッツ社のデリバリー・チーム・リーダーであるイドリス・ジャファロフと協働してコムキャスト社で実証試験を行った、実際の DDC/DDBR の実装に話を移しました。シングルシャーシのデバイスに対して、ホワイトボックスのマルチデバイス・クラスターは管理が複雑なのではないか、という大きな懸念がありましたが、このドライブネッツ社の実装では、オーケストレーション・プラットフォームがスムーズなユーザー体験を可能にしているおかげで、その懸念を取り除くことができました。

今後の展望として、コムキャストは Open Offload API(オープン・オフロードAPI)に注力すると言われています。これは、オープンなエコシステムを開発し、DDC/DDBR クラスタの上にサードパーティ製の機能を実装することを可能にするもので、ドライブネッツ社のほか、パロ・アルト・ネットワーク社や VMware 社など他の業界プレーヤーが推進しています。

DDC アーキテクチャから運用面のメリットを引き出す

重要な点として指摘されたのは、標準的なホワイト・ボックスが提供する持続可能性の向上です。これらのデバイスは、さまざまなネットワーク機能をさまざまなスケールで実装することを目的として開発されているため、どのようなプロダクション・ネットワークでも寿命が延びます。これはラボではテストできたわけではありませんが、単一ユースケースのモノリシックなシャーシ・ベースのルーター実装では得られない特性であることは明らかです。

Picture3-comcast-unlocks-operational-value

セッションの最後に、アリラザ氏は DDC/DDBR の導入による運用への影響について、印象的な数字を披露しました。「この分離ソリューションにより、従来のルーターと比較して消費電力を 48% 削減することができました。また、ポート容量も従来のルーターと比較して 2.5 倍増加しました」。

ドライブネッツはDDCソリューションを提供するリーダーである
ドライブネッツの DDC アーキテクチャーでは、故障の「ドミノ効果」はなく、故障した機器の交換は、メンテナンス・ウィンドウなしで簡単にその場で行うことができます。すべてのコンポーネントが分離されているため、何らかの問題が発生した場合、問題は特定のユニットに隔離され、その結果、影響範囲がコントロールされます。ドライブネッツが採用した DDC(分離分散型シャーシ)ホワイトボックス・アーキテクチャは、パケット転送用(NCP―ネットワーク クラウド パケット フォワーダー)とファブリック・システム用(NCF-ネットワーク クラウド ファブリック)に別々のラインカード・システムを採用しています。そのため、これらのコンポーネントのいずれかが故障しても、クラスタの残りの部分には一切影響がなく、メンテナンス・ウィンドウをスケジューリングして待つことなく、すぐに交換することができます。

ドライブネッツは、DDC ソリューションを提供するリーダー企業であり、ドライブネッツ ネットワーク クラウドが NOS、複数の ODM ベンダーがハードウェア・パートナーを務めています。ドライブネッツ ネットワーク クラウドは、OCP (オープン コンピュート プロジェクト) DDC 仕様の DDBR(分離分散型バックボーンルーター)拡張について、TIP(テレコム インフラ プロジェクト)要件準拠リボンを授与された最初のベンダーのひとつです。

DDCネットワーク・アーキテクチャへの移行

分離分散型クラウドベースのネットワーク・アーキテクチャは、ネットワーク・プロバイダーにとって、コスト削減、ベンダーロックインの排除(または削減)、技術革新の迅速化、柔軟性の向上、拡張性の向上、パフォーマンスの改善など、多くのメリットをもたらします。しかし、ネットワーク・プロバイダーは、信頼性が高く、現場で実績のあるオーケストレーション、自動化、分析ツールの必要性など、このような最新のネットワーク・アーキテクチャをサポートすることによる運用上の影響を認識しておく必要があります。

分離分散型クラウドベースのネットワーク・アーキテクチャへの移行には、課題がないわけではありません。しかし、DDC アーキテクチャが提供するメリットは、将来のネットワーク変革への投資を厭わない通信サービス・プロバイダーにとって魅力的な選択肢となります。

NANOG 87 でのアリラザ・ビマニ氏のプレゼンテーションは、この革新的なネットワーク・アーキテクチャを採用する際に、組織が考慮しなければならない運用上の影響と考慮事項について、タイムリーに思い起こさせるものでした。
 

+

Loram ipsum 1

Loram ipsum 2

Download Heavy Reading White Paper

Download STL Partners Report

Download DriveNets Multiservice White Paper

Loram ipsum 6

Loram ipsum 7

Loram ipsum 8

Loram ipsum 9