Blog ネットワーク・レイヤーの統合が ネットワーク・アーキテクチャを再構築する

ネットワーク・レイヤーの統合が ネットワーク・アーキテクチャを再構築する

OSI の 7 レイヤーモデルが導入されて以来、各レイヤーを別々に扱うのが常識となっています。実際、これが OSI モデルの目的でした。つまり、「通信にまつわる諸問題」を 7 つの独立した、より単純な問題に分割し、それぞれを他のレイヤーの問題に依存せず解決することでした。  

各層を個別に扱う

レイヤー 1 (L1) にはトランスポート(有線、無線、銅線、光ファイバー)、レイヤー 2 (L2) にはスイッチング・ギア、レイヤー 3 (L3) にはルーターがあります。私たちネットワーキング関係者は、レイヤー 4 以上になると興味を失いがちなので、レイヤー 4 - 7 にはそれぞれの機能を扱うサーバーやアプライアンスがあることだけ述べておくことにします。  

ドライブネッツ ネットワーククラウドの紹介

ホワイトペーパーのダウンロードは

しかし、現代のテレコムサイトを見れば、特にエッジの部分では、このレイヤー分離によってコストが高くつくことが容易に理解できるでしょう。

レイヤー分離に伴うコスト

特にコストがかかっているのが、ルーターから出る 「灰色の 」オプティクスを、DWDM 光ネットワークを通る特定のラムダ(λ, 光の波長)にシフトさせるトランスポンダーを備えたレイヤー 1 DWDM ターミナル・マルチプレクサーが必要です。これは、機器自体の形状、フロアスペース(エッジサイトでは希少で高価)、電力などのコストに影響します。 

 そこで、最近、L1 から L3 を 1 つのデバイスに統合する動きが進んでいます。すでに長い間、L2 と L3 は同じデバイス(L2 スイッチ機能を備えたルーターまたは L3 ルーティング機能を備えたスイッチなど)によって処理されてきました。しかし現在では、ZR、ZR+、OpenXR のような技術の導入により、これらの L1 トランスポンダやターミナル・マルチプレクサーを単純に排除し、L3 ルーターに挿さる小型フォームファクターのプラグイン(通常は QSFP-DD プラガブル)に置き換えることができるようになりました。こうしたネットワーク・アーキテクチャのレイヤの再構築により、電力、スペース、そして多くのコストを削減できます。

再構築されたネットワーク・アーキテクチャを活用するには

この再構築されたネットワーク・アーキテクチャの利点を最大限に活用するためには、ハードウェアとソフトウェアの面で ZR/ZR+ オプティクスに対応できるプラットフォームが必要です。さらに、特定のオプティクスベンダーに限定されないプラットフォームが必要です。 

 そうした要件に当てはまるプラットフォームが、ドライブネッツ ネットワーク クラウドです。 

 昨年 9 月、ドライブネッツは、ネットワーク クラウドに対応したホワイトボックスで、ネイティブ対応トランシーバーとして ZR/ZR+ オプティクスをサポートすると発表しました。これは DDC/DDBR(分散分離型シャーシ/分散分離型バックボーンルーター)ソリューションとして、業界で初めてのことです。 

 さらに今週、ドライブネッツは、アカシア社と共同で、ネットワーククラウド 400G ZR/ZR+ ソリューションにさらなるメリットをもたらす発表をしました:

  • このアカシア社との共同ソリューションは、レイヤー 1 からレイヤー 3 までの通信を単一のプラットフォームに集約することで、大幅な簡素化とコスト削減を実現します
  • 400G ZR/ZR+ を使用することで、スタンドアロンの光トランスポンダーが不要になり、ソリューションのボックス数が減り、運用上のオーバーヘッド、床面積、電力が削減されます
  • ドライブネッツとアカシア社は、ドライブネッツの NOS (DNOS) が、単に400G ZR/ZR+ モジュールをホワイトボックスに挿して使えるようにしただけではありません。両者の協働の取り組みにより、 DNOS が 400ZR/ZR+モジュールを確実に調整 (tunable)、設定 (configurable)、管理 (manageable) することが可能になりました。
  • この統合は、相互運用性の検証にとどまりません。ドライブ ネッツネットワーク クラウドは、送信電力が +1dBm を超えるアカシア社のブライト 400ZR+ トランシーバーの設定(チャネルと電力)、モニタリング、トラブルシューティングを含む、アカシア モジュールの完全なソフトウェア・サポートを提供します。

これは、ネットワーク・オペレーターが自由にネットワーク・レイヤーを統合できるようにするために、我々ドライブネッツがオプティクス・ベンダーと行っている取り組みの一例に過ぎません。今後の取り組みにご注目ください。   

+

Loram ipsum 1

Loram ipsum 2

Download Heavy Reading White Paper

Download STL Partners Report

Download DriveNets Multiservice White Paper

Loram ipsum 6

Loram ipsum 7

Loram ipsum 8

Loram ipsum 9